ジージェネ エターナルはなぜガチャじゃなくてガシャ表記?

ガチャ

ジージェネ エターナルでは一般的に呼ばれているガチャのことを『ガシャ』というように表記しています。

この呼び方は、実は「ガシャポン(Gashapon)」という言葉から来ています。これはバンダイの登録商標なんです

ガシャポン(Gashapon)とは?

「ガシャポン」は、日本のカプセルトイ(通称「ガチャガチャ」)の正式名称として広く認識されています。この名称は、バンダイが1960年代に発売したカプセルトイから由来しています。具体的に言うと、バンダイが1965年に発売したカプセルトイを「ガシャポン」と呼び始めたことがきっかけです。

🎯 「ガシャポン」の由来

  • 「ガシャ」: カプセルの回転音や、筐体(きょうたい)を回すときの音が「ガシャッ」という音を発することから来ています。
  • 「ポン」: カプセルが出てくるときの「ポン」という音も加えて、「ガシャポン」という名前がつけられました。

この名前はバンダイの商標として登録されていて、「ガシャポン」という名前が正式に使われています。

カプセルトイの進化

バンダイが1965年に登場させたカプセル玩具は、今や「ガシャポン」と呼ばれ、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。カプセルの中に入っている小さなフィギュアやアイテムを集める文化が定着し、「ガシャポン」は日本のサブカルチャーの一部として根付いています。

ジージェネ エターナルにおける「ガシャ」

特にバンダイナムコエンターテインメントのタイトルで、ゲーム内のアイテムを引く(「ガチャを回す」)システムを「ガシャ」と呼んでいます。この表記の背景には、バンダイのブランド名や、ガシャポンが持つ文化的な背景が影響しています。

  • 「ガシャ」という呼称は、バンダイの影響が強いゲームやアプリでよく使われ、「ガチャ」はより一般的な呼び方です。

  • つまり、バンダイのゲーム内でアイテムを引く(ガチャを回す)行為を「ガシャ」と呼び、ブランドの統一感を出しているというわけです。

コメントを残す